ヤマハ、電動バイク EC-03リリース。家庭用コンセントから充電可能。エレベータに乗せられる大きさで、マンション住まいでも家に格納出来る。一回の充電18円で43km走る。価格は25万2000円
デザインが未来未来してなくてスッキリしてていい。液晶ディスプレイ付きで、盗難防止に暗証番号のロックがかけられる
2010年7月20日火曜日
ヤマハ、電動バイク EC-03リリース
上下どちらの向きでも挿せる"Flipper" USBコネクタ
上下どちらの向きでも挿せる"Flipper" USBコネクタ。一見なんの変哲もないA型プラグだが、両向き対応。おそらくメス側の白い出っ張りが山型になっていて上下に移動できる構造?何やら爆発的に儲かりそうな予感。
iPadのiOS 3.2.1 アップデート 提供開始
iPadのiOS 3.2.1 アップデート 提供開始。WiFi接続を改善の他、Safariの検索にMicrosoftのBingを追加。iPad用のiOS4は、秋に提供予定
Windows Phone 7 は25GBのオンラインストレージを無料提供
Windows Phone 7 は25GBのオンラインストレージを無料提供、自動同期。クラウドなので外部で編集したものはデバイスにも反映される。音楽、ビデオ、SD内のコンテンツなども共有可。WP7は今のところ日本にくる予定無し。
ドコモスマートフォン向けISP「spモード」発表
ドコモスマートフォン向けISP「spモード」発表、9月開始予定。サービス内容的にはmopera U + imodeメールが月額315円で使える。現行のmopera+.netよりお得。でも自動移行はなく、9月になったら契約変更する必要有。
友人の話によると、docomo.ne.jpのアドレス契約を止めてmopera Uだけにしても、アドレス自体は生きてるようなので、SP mode契約した場合、前のアドレスを継続して使える可能性がある。
カルネージハート新作来た!
機体のカスタムからAI設計まで出来る名作の最新作来た!
Via アートディンク、PSP「カルネージハート エクサ」。「操縦型OKE」の登場など新要素を搭載し、4年ぶりにシリーズ最新作登場 - GAME Watch
エレコムがタッチセンサー付きのマウスを発売
エレコムがタッチセンサー付きのマウスを発売。タッチをスイッチの様に扱って、タッチしながらホイールを動かすと、タッチの箇所によって機能が変えられる。有線 2835円。
2010年7月18日日曜日
App Inventorの可能性について思うこと +レビュー記事
ブロック組み合わせてプログラムを作る、App InventorでAndroidアプリを試作する記事。プログラムの部品はまだバリエーションが多くないものの、とても簡単に作れる様子が伝えられている。
注目すべきは、この記事はたった90分で試したことが書かれていること。90分で2つのアプリ開発に挑戦してる。Twitter関連のプログラムが充実しているらしく、なかなか面白い痒いところに手が届く小粒アプリが簡単に作れそう
Android App InventorにはTwitterへのシームレスな連携機能あり―さらにサードパーティーが連携機能を開発するツール提供へ
App InventorはAndroidの普及の波に乗ってアプリ開発者をかなり増やすと思う。アプリが少なかったら開発者を増やせばいいという発想は自然でいて効率的。高度で複雑なものが出来なくとも、デバイスを道具として使うに当たってまだ踏み込んでない分野が手近にたくさんあるはず
Googleがアプリ開発の敷居を下げることに注力しているのは素晴らしい事だと思う。「無ければ作ればいい」の機会が簡単に無料で全てのユーザーに与えられる。いいのが出来れば公開して共有すればいい。youtube並の敷居の低さがくれば、androidマーケットは進化する。
Fring と Skype が対立
WindowsLIVEやSkypeなど複数のコミュニケーションサービスに対応するFring と Skype が対立、相互接続を停止。ただし、どちらが接続を止めているのかは不明。互いに言い争ってる模様。ふっかけたのはFring
Fringが負荷に耐えられなかった説とSkypeがFringに負けたくないから説がある。FringのiOSアプリはSkypeに先駆けてビデオ通話に対応したのを踏まえると分からなくもないけど、言い出した方が怪しい気が。skypeは潔白主張
ホーム画面アプリ ADW.Launcher はイイ!
これはいい!Home++よりいい出来の予感。入れて見て損は無し。特にホーム1画面に4×4マス以上のウィジェットやアプリを配置可能。自由度がさらに高くなってる。
via Android 1.5&1.6を最新風に変える秀逸アプリ : ギズモード
@tetsu_kw 自分はつい先ほど知って、入れたらhome++以上にサクサク動いたので感動していたところですw 電池消費も既に改善済みとあればもう一軍ホームアプリにしたいと思います
Google、簡単にAndroidアプリが作れる App Inventor公開
Googleがコードを書かずにAndroidアプリが作れる App Inventorを公開。プログラムが仕込まれたブロックを組み合わせて処理の流れを作るタイプ。GPSや傾きセンサ、電話まで操れる。小学生プログラマーが誕生するかも。
本場プログラムを学んだ人でも、場合によってはブロックを組み合わせた方が視覚的で想像しやすく、作業が効率的になるかもしれない。
クラウドを実感する方法
クラウドを実感する方法。Android携帯でgmailを受信。受信ランプが点灯。他の端末で受信したgmailを既読にする。受信ランプが消える。
@seven4kk 端末のメール更新頻度によって若干時間がかかりますが、しばらくすると消えます ちょっと感動しますw
@seven4kk 確かにそうですね。読み終わったという一見重要性の低い情報でも、手間を省くには必要で、そういった状態をきちんと共有できるのがクラウドの強みだと実感させられました。
Google、Zyngaに1億ドル以上出資
GoogleはMafiaWarで知られるソーシャルネットワークゲームデベロッパーZyngaに1億ドル以上を秘かに出資したらしい。今年中に始まるGoogle Gamesの土台になるのではないかとの噂。
AppleはiPadのライバルを意識してGoogle広告を購入している?
Appleはgoogleで「Dell Streak」や「HP Slate」と検索するとiPadの広告が出るよう、google AdWordsを買っているらしい。競合製品だけあって抜かりはないと見るか、それとも恐れている証拠と見るか。
10型巨大USBサブディスプレイのタッチモデル
10型巨大USBサブディスプレイのタッチモデル iMo Monster Touch リリース。もはやサブじゃない大きさのサブディスプレイが今年下半期のブームなのかもしれない。価格は259ドル。ならタッチあきらめて普通ディスプレイ方が…
次期アップル製品のものと思われる3×3cmのタッチスクリーンが流出
次期アップル製品のものと思われる3×3cmのタッチスクリーンが流出。iPhone iPad でお馴染みの黒枠があるので、おそらくこの大きさが製品の外観かと。iPodの派生との噂も
この次期アップルの小型端末は音楽再生はもちろんの事、BluetoothでSNSアカウントや個人情報を交換する電子名刺端末になると予想。もしかしたらすれ違い通信的なこともあるかもしれない。
SIMロック解除
SIMロック解除。日本の通信キャリアは今まで半携帯電話メーカーみたいな事やってきたけど、突然通信だけで勝負しろ世界が来たら面白くないだろうな。でもいつかはやらないと
【山田祥平のRe:config.sys】 ドコモがSIMロックを解除することでトクをするのは誰か
ミッフィー誕生55周年を記念してモバイルノートが発売される
ミッフィー誕生55周年を記念してモバイルノートが発売される8万〜9万円。性能は典型的なネットブックと同じ。ミッフィー代が3万円乗っている印象。バンナムが予約受付。初回300台まで用意していて10月下旬までに出荷される。
本当はエンガジェッ党の
本当はエンガジェッ党のJoshua topolskyさんに投票しようと思ったけど出馬していなかったので無効票にならないよう投票してきた。野球練習帰りの少年達が未知への入り口をみるかの様に投票所をじっと見ていたのが印象的だった。
PC用パドルコントローラが自作出来るキット 発売
PC用パドルコントローラが自作出来るキット。 回転ローラと2つのボタンで構成。ブロック崩しで使うらしい。カスタマイズ可能。USB接続で、マウスとして認識される。プロインベーダー師用か。それにしても独自キャラのホリ子とはいったい
2010年7月17日土曜日
全世界の携帯電話の契約総数は50億を超える
Ericssonの推計によると全世界の携帯電話の契約総数は50億を超える。中国やインドの契約急増が大きく影響しているらしい。2020年には契約数500億に達するとも。いつの日か電話番号が足らなくなる自体も有りうる。
ニュースに記者の意見は必要か
ニュースはニュースで意見いれずに簡潔に。意見が言いたかったらそういう場所を作れば良い。ジャーナリストが会社での報道の中立性を守るため、私生活で意見できないのは行き過ぎ。via「客観報道」という偽善―ニュースには記者の意見がもっと必要だ
公安九課はブラフをネットに流すために
公安九課はブラフをネットに流すためにtwitterのアカウントを複数所持しているはず。そして発言力を高めるために石川が複数アカウントでせっせとツイートを積み重ねている
電子書籍リーダーにはメモ付き付箋と落書き機能が欲しい
電子書籍リーダーにはメモ付き付箋と落書き機能が欲しい。あるボタンを押すと本全体が縮小表示されて本のページからはみ出た全ての付箋が見れて、付箋を押すとそのページに飛ぶ。利便性が上がる
fring for iPhoneが対面ビデオ通話に対応
fring for iPhoneが対面ビデオ通話に対応、3Gで使える。android,nokiaにも提供されているアプリで、skypeとも繋がるらしい。マルチタスクに対応。
次期ipod touchは背面とフロントの2つのカメラとジャイロ搭載の噂
次期ipod touchは背面とフロントの2つのカメラとジャイロ搭載の噂。iphone4のFacetimeの人口を増やしたいだろうからこれ来るはず。appleはtouchとiphone差別化を計りたがってたけど、iPadで吹っ切れたのではないか
通話用携帯+wifiルータ+次世代ipod touchがいい選択かもしれない。
Source:次期iPod touch、フロントカメラ搭載で9月発売?
アメリカ人の携帯電話によるインターネットアクセスはゲームアプリの利用を上回る
アメリカ人の携帯電話によるインターネットアクセスはゲームアプリの利用を上回るらしい。これはゲームは電池を食うから、控えてるように思える。音楽再生が意外に低い結果に。なんでも1台でというよりガジェットを棲み分けて複数使ってそう
現在iTunesのユーザーは1億5000万人いるらしい
現在iTunesのユーザーは1億5000万人いるらしい。1億5000万の市場…圧倒的市場…!
Via iTunesハック問題にアップルがコメント、被害者は約400名
Android 2.2 "Froyo" 対 iPhone 4 ブラウザ速度対決
Android2.2を入れたNesuxOneとiPhone4ではほぼ互角の勝負。flashを切るとNexusOneが若干早いらしい。解像度の違いもあるから何とも言えないけど、1秒くらいの誤差なら、機能の多い方を選びたい。
動画:Android 2.2 "Froyo" 対 iPhone 4 ブラウザ速度対決
Twitepadがアップデートされた
Twitepadがアップデートされた。書き込み画面が広くなった。ブラウザの方の挙動が安定して早くなった気がする。
TwitepadのURL短縮機能がうまく作動してる。でも勝手に短縮されるみたい。書き込み画面にハッシュタグが選べそうなボタンがあるけどっこれは地雷。押すとアプリが強制終了する。あと、書き込み画面日本語の変換表示枠を考慮していない様で、横でキーボード出すと一部が潰れる
http://tweetphoto.com/31484426
ドコモが今年度末までにスマートフォンを7機種投入
ドコモが今年度末までにスマートフォンを7機種投入。imode対応してくるだろうから期待が高まる。来春始まるsimロックフリーはスマートフォン影響出ると思うけど、ドコモもその後どうなるかよみきれないから、それまでに魅力的なsimロック端末で囲い込むのかな。
「ドコモ、年度内にスマートフォン7機種投入へ」日経報道
ドコモは主にandroid機を投入すると思うけど、そうなると端末を介して通信するテザリングは避けて通れない。今はあやふやな感じで目をつむってるけど、いいプランが出ることを期待。少なくとも別料金なのかどうか明言して欲しい。
ドコモが秋以降に発売するGalaxy Sが通称ギャラケーと呼ばれるとか呼ばれないとか
2010年7月14日水曜日
メモリ解放アプリ iMemGraphというのをインストールした
何気にipadのメモリ解放アプリが少ない。iMemGraphというのをインストールした。メモリ使用状況を折れ線グラフで記録し、ipadの本体情報を表示、データをメール共有出来る。本体自体無料だけど、解放機能はアドオンで115円。解放すると50MBくらい開けてくれる。
iPadにアンチグレアな保護シートを貼った
iPadにアンチグレアな保護シートを貼った。サンワサプライ1500円。確かに反射が減って目が疲れにくくなったけど、鮮やかさがかなり失われた。全面白を表示する良く分かるけど、プリズムのように色とりどりの小さな粒が見えるようになった。気泡を取るためにこすりすぎた?
アンチグレアシート、いい点としては指触りがなめらか。スルスル気持ちいい。指紋が付きにくい。その点は一般的なアンチグレアと同じ
アンチグレアシート見た目は最悪だけど、気に入ってきたかもしれない。見づらいな、という意識は有るけど、それ以上に目が喜んでる気がする。ipadは水平に近い状態で操作する性質上照明をモロに反射してきた。それが軽減されるだけで結構違う。
Twitterはミニブログ、ではTumblrは
Twitterはよく、ニュースでミニブログと紹介されるけど、twitterよりブログに近いtumblrはマイクロブログというジャンルらしい。マイクロの方が小さく感じる
本物のマイクロブログサイトPosterousの年間成長率は700%–気軽さと本格性の両立
http://jp.techcrunch.com/archives/20100705posterous-700-percent/
@seven4kk 自分はtumblrを使った事が無いので良くわかりませんが、文字制限がtwitterよりはるかに多く、画像や動画を貼りつける事ができるブログのようです。決まった型があって、それに文章や画像をはめて投稿する形式のようです
ソニエリのxperia アップデート第二弾始まる
ソニエリのxperia アップデート始まる。既に配信開始されたキャリアもあるとのこと。ドコモは第一弾のUDが始まって約一ヶ月後に配信したからあと3週間ほどで日本にくるかも。 今でも電池の持ちいいし快適だけどもっと早くなるとは期待大。カメラが高速起動してくれたらうれしい。
ソニエリ、Xperia X10の高速化アップデートを提供へ
http://japanese.engadget.com/2010/07/06/xperia-x10/
確か次のアップデートでmediascapeにオンライン音楽サービスが対応するんだったような。でもそのサービスはまだ権利関係で日本に対応してないからどうなるのか。そもそもその機能追加はまだ先の話なのか。
iPadでxperiaと入力しようとすると、しきりにoperaの誤変換を推奨してくる。これは陰謀か
日本は漫画を読むのに最適なお墨付き電子ブックリーダーを一個作ったらいい
日本は漫画文化が凄いんだから、集英社とか少年漫画雑誌を手がける出版者が集まって、日本の漫画を読むのに最適なお墨付き電子ブックリーダーを一個作ったらいいんじゃないかと思う。大友作品も綺麗に見られる!とかならなお話題を呼びそう。世界に通用してるならそれを証明する時
@fujimula 値段が安ければ、ネット経由で手に入るという手軽さから、立ち読み層も取り込めるかもしれません。大人のファンも多い日本の漫画と電子ブックリーダーは相性が良いように思えます。
SONYのEink搭載の電子ブックリーダーが5型149ドルから
SONYの目に優しいEink搭載の電子ブックリーダーが5型149ドルから。5型の大きさとこの値段は中々いい線だと思う。タッチスクリーンじゃないけど、本読むのに不必要。でも電子ブックリーダーは1万円が大流行するボーダーラインじゃないか思う。もっと下がったらうれしい。
ソニーの電子ブック端末 Reader が値下げ、149ドルから
iPadは読書に向いていない
iPadは読書に向いていない。液晶が大きく、その分目が受ける輝度が強い。文字だけだと白い部分が目立つから余計疲れる。一方WEBは図が適度にあってレイアウトが単調じゃないから目の疲れは同程度あるかもしれないけど飽きない。疲れ感じさせない。
iPadのブックリーダーは黒地に緑文字機能が必要かもしれない。それかアンチグレアなシートを貼れば多少疲れずに済む?
ドコモのSIMロックフリー化で妄想すること
ドコモのSIMフリー化。iphone欲しいだろうけど、実際はiphone並かそれ以上にドコモ機は売れ行きがいい。なのになぜSIMフリー化したかといえば、それは日本の通信界をこれ以上ガラパゴス化させないための政府の要請のように思える。誰かが先陣をきるしかないからドコモがはじめた。
ドコモの戦略というより政府の改革の一貫のような気がする。
いわゆるガラケーは通信事業者ごとに機能的な色を出すから作る意味があったと思う。だけどスマートフォンは別ジャンルで、性質上通信事業者に縛られない方が好都合だった。逆縛られてたから日本メーカーがスマートフォン開発しにくくて出遅れた。ここらでsimフリー浸透しなかったらまずいと思う
Googleのbloggerにリアルタイムアクセス解析が導入される Analyticsの凄さ
Googleのbloggerにリアルタイムアクセス解析が導入される。blogger以外にも使えるらしい。
Bloggerにてリアルタイムアクセス解析機能を提供開始
Googleに限らずかも知れないけど、アクセス解析の凄さに驚く。ただアクセスしただけなのに、使ってるOSやブラウザ、画面の解像度まで分かる。解析でユーザーが知り得ないのはIPとか個人情報位かもしれない。google怖るべし。僕の検索履歴数年分覚えてるし先生にはもう逆らえない
Appleに対抗して周辺機器メーカがJailbreakを後押ししては
Appleはjailbreakを頑なに認めないから、いっその事周辺機器メーカーやCydiaで儲けた人たちが資金持ち寄って脱獄開発を後押しすれば面白い。安全で、アプリの幅が広がって、多様な周辺機器が使えるならappleの保証を投げ出しても食いつく人多いと思う。
動画:iPhone / iPadでFlash を動かす "Frash" 、Androidから移植
http://japanese.engadget.com/2010/07/04/iphone-ipad-flash-frash-android/
確かpspのアドホック世界通信を実現したxlink kaiは有志が独自に作っててプラネックスが支援して今の繁栄にいたったような
iPadのtwitterクライアントtwitepad。Web見れて便利だけど
iPadのtwitterクライアントtwitepad。Web見れて便利だけど、何故かwikipediaのリンクが飛べない。日本語が混じってるからだろうか。いちいち飛ぶ前のリンクをコピーしてアドレス欄に貼り付けないと行けない。これが出来たら大方最高のクライアント
Appleは今年、いろいろと無理がきてる
Appleは今年、いろいろと無理がきてる。iPad、iphone4、ios4、apple tv、新型ipod touchなどやってる事が多すぎる。確かappleは社員人数がそんなに多くはなかったはず。無理がきてるからリークも起こりやすいし、デバイスの問題も見逃してしまう
2010年7月13日火曜日
USB駆動の冷却ファン・扇風機
昔、ノーパソの下に敷いてファンで冷却するUSB駆動の機械を買ったけど、ほとんど役にたってない。パッケージにはかなり冷却出来てます的な宣伝がされてたけど、確かに表面は冷却出来ても、PC内の気流はPCのファンが制御してるから、内部に空気が入る事はなく、CPU温度にほとんど変化無し。
こういうのはどっちかと言うと人体に優しそう。これからの季節。
Via ロジクール、膝の上で使えるノートPCクーラー ~ノートPCスタンドも http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100702_378315.html今のUSB扇風機は首振り機能ついてるのかw 1000円でもパワーありそう
Via 夏到来! USB扇風機13製品を試す http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20100702_377991.html
体を冷凍保存して未来で生き返るサービス
体を冷凍保存して未来で生き返るサービス。頭部が90万円、全身が260万円の前払い。未来で長生きしたい人や、遺族が蘇生を願って頼むケースがあるらしい。例え技術的な問題がクリア出来ても倫理的な問題がある。もしかしたら未来において、自殺より生き返ること自体タブーかもしれない。
永遠の命を手に入れられる場所、ロシアの人体冷凍保存施設 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2738784/5934438
Ipadの壁紙使えそう
Ipadの壁紙使えそう
山が水面に映っている美しい風景写真 - GIGAZINE http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100703_mountain_reflection_pictures/
HPがiPadから学ぶべき3つのこと
HPがiPadから学ぶべき3つのこと–Appleの失敗からも前向きに学ぼう
http://jp.techcrunch.com/archives/201007023-lessons-hp-hopefully-learned-from-the-ipad/
iPadというかiOSに足りないものはデスクトップ
iPadというかiOSに足りないものはデスクトップ。落ち着ける足場が無い。そこを見てれば全体の状態が見渡せる場所。androidはホーム画面のウィジェットや通知バーに常駐するアプリの表示で全体が分かる。特にタブレットなら、放置して受動的に情報が待てるような仕組みがあるべき
逆にipadにそんな機能が来たらシリコンバレーに向かって毎日朝昼晩と一礼して寝る前にipadピカピカに磨く
2010年7月3日 その他つぶやき
htcは作りすぎてもandroidのアップデート頻度と性能上乗せが存在価値を牽引してるからいい波に乗ってるなと思う。
RT @watch_akiba: MobilePLAZAもXperia miniの取り扱いを開始。41790円。売れ行きはかなり好調らしい。 http://twitpic.com/22021r
xperiaのroot取れてたのか これは危険な味… root専用アプリとか使って見たいけど怖すぎる ⒉1が来るんだからそれまで我慢するか
RT @oakihtu: 画面が右向きだと傾かないのは、右を向いて寝る人が多いからと見た!
RT @docomosp: 週刊新潮にiPadを夜に使用すると、明るすぎるLEDのせいで、体内時計が狂って自律神経に不調を起こすみたいな事が載っていました。みんな、iPadに夢中になって夜更かししてしまうのかと思ってましたが(^_^;)、そんな事もあり得るんですね
解せぬ RT @kagerou_ts: RT @korjaeho: @bokkuri_orz 韓国の友人に聞いたら、韓国の #desire 供給問題ない、店に山盛りだよとのことです。SBはxPeria対抗のため出しただけでDesireどうでもいい機種のようです
iOS2ちゃんねるブラウザアプリ2tchがipadに対応
iOS2ちゃんねるブラウザアプリ2tchがipadに対応。初のipad対応2ちゃんねるブラウザになった。BB2Cに期待してたけどこれはipadの高い閲覧性も手伝って使いやすそう
http://tweetphoto.com/30541378
いい物作るなぁキングジム これぞガジェット
これは凄い 鳥肌がたった いい物作るなぁキングジム これぞガジェット
viaデジタル名刺ホルダー「ピットレック」、キングジムからhttp://japanese.engadget.com/2010/06/30/pitrec/
iPhoneで出来るよとか、そういう問題じゃなくて、そのモノがカッコいい 絶対触ろう
わー、これもいい 液晶の色がちょっと残念だけど机に置いときたくなる Via キングジムから卓上デジタルメモ「マメモ」、6279円
日本の携帯電話のSIMロック解除
日本の携帯電話のSIMロック解除。話題がiphoneに焦点があってるけど、いわゆるガラケージャンルを作る携帯電話メーカーはキャリアごとにデバイスを作る負担減るから、いい端末が出やすくなるかもしれない。あと四半期に1モデルとか異常に作りすぎだからもっと1つのものに注力すべき
SIMロック解除のガイドライン発表、ドコモ vs ソフトバンク
2010年7月12日月曜日
インテル・ノキアのMeeGoお披露目
インテル・ノキアのMeeGoお披露目。インテルがiphoneとandroidのARM陣営にモバイル分野で対向するために開発したlinuxベースのOS。iPhoneとandroidほど独自の色が出せるのか疑問。
インテル・ノキアのスマートフォン環境 Meego Handset 公開
Android3.0のハードウェア条件厳格化などの情報は噂に過ぎない
Android3.0のハードウェア条件の厳格化などの情報は噂に過ぎないと、android開発者が否定。確かにあのハードウェア要件は厳しくてローエンドデバイスが出せない気がする。でもディスプレイ対応解像度が大きくなるのは本当だと思う。UIの改善も期待したい。
Android開発者、3.0 "Gingerbread" の「リーク」を一蹴
お風呂でipad、湿気には要注意
お風呂でipad。非常に魅力的だけど、湿気には要注意。コネクタや内部の電子部品は湿気で腐食しやすく、iphoneが人間の汗で腐食した例もある。風呂で使うには袋で密封する他にコネクタに市販キャップをはめた方が無難
Androidの強み
今まではiOSの後追いで基礎体力をつける段階だったけど、モバイル用OSからデスクトップに昇華するのはappleが二の足を踏んでる未踏の地だから、それをandroidがどう実現して行くのか楽しみ。iOSは拘束具付けられた初号機でandroidは暴走していろいろ食ってる印象
Android自体が無料で出回ってるのがまず驚異的。androidにオフィス系アプリが充実したらwindowsは危ないと思う。今後数年はタブレットPCが席巻するのはほぼ確実でandroidその波に乗ってくる。
Googleはandroid3.0でタブレット用OSを念頭にしてきたと思う
Googleはandroid3.0でタブレット用OSを念頭にしてきたと思う。今のままではタブレットに搭載するには厳しい解像度だったけど3.0で1280×760以上がサポート可能になることで一気に実用性が高まった。
「Android 3.0」を採用し、高いスペックを実現したスマートフォンが年内に登場へ – GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100701_android_3_smartphone/
iPhone4の通信感度
iPhone4の通信感度。appleは「どの携帯でも触り方で感度が下がる」と言うけど、下がる程度を言わないで盾にしてる印象。xperiaを頑張って手で包んでみたけどバリ4(バリ5に相当)という極めて微妙な本数のままだった
なぜ4段回評価なのか
バリ3とかバリ5ならバリバリしてる感じがするけど、バリ4は欠けてる印象
ジョブズ氏のプレゼンで過大評価だなと思う所は
ジョブズ氏のプレゼンで過大評価だなと思うところは、熱狂的な支持者がお祭り騒ぎで集まって、ジワジワリークさせてきた噂の新製品をお披露目するわけだから、場の雰囲気的に押し切られる面もある。現に新製品発表前の現状報告はどうでもいい的な空気を感じる時がある
でも、そういう熱狂的な雰囲気を意図的に作っているのも事実で、そういう意味では一年中ずっとジョブズ氏のプレゼン中なのかもしれない
プレゼンうまい人をCEOにして本当の経営者は別役にした方が
プレゼンうまい人をCEOにして本当の経営者は別役にした方がこれからの時代いいかもしれない
RT @sentan: それは「プレゼン力」 ジョブズにあって日本の経営者に足りないもの - 記者の眼:ITpro
iPadブラウザにページ内検索が無いのは不便
iPadブラウザにページ内検索が無いのは不便。iPadはネットブラウズが主要な売りの一つだと思うけど、だったらつけて欲しい。探すのも億劫だし指でホイホイするのは意外に疲れる
2010年6月29日のその他つぶやき
ipadで使えるbluetoothキーボード5000円かと思ったら6000円だった。1対0で負けてるけど後半で引き分けに持ち込めると思いきや2対0に引き離された気分
なんでもかんでもグローバルの懐に入ったら、日本は産業界と同じく空洞化をひき起こすと思う。特に電子書籍。
ビッグウェーブ氏とJetダイスケ氏が同一人物説
IPhone珠玉の2chブラウザBB2Cのアップデートがappleの審査に落ちたらしい。アップデートもう来ないかもしれない らしい…
BB2Cソースは作者さんのアカウント @BB2C
Opera miniの利用時間は深夜に集中するらしい
Opera miniの利用時間は深夜に集中するらしい。家ならパソコンで見ればいいのではと思うけど、携帯にtwitterとかSNSを集約して、一緒にopera mini使ってる人多そう。現に自分がそうだった。深夜に携帯使ってブラウザ見る用途なんてそれ以外一切思い浮かばない
Android版opera mini
Android版opera mini。xperiaだとタブ20個以上開いてもサクサク動くし、全体的に俊敏だから好きだけど、レイアウトが崩れたり、拡大が1段回しかないからちょっと不便。自分はテキスト主体のサイト見るためにminiをメインブラウザにして、サブでXscopeなどを利用
Operaは利用者の多い国ごとのopera miniの利用傾向を調査
Operaは利用者の多い国ごとのopera miniの利用傾向を調査。なぜ日本が入っていない!?悲しい
RT @TechCrunchJAPAN: [New]: Operaレポート:モバイルウェブは夜8時に活性化する
iPadの容量が余っているならpodcastの動画番組がオススメ
iPadの容量が余っているならpodcastの動画番組がオススメ。30分や1時間となかなかのボリュームで面白く、しかも無料の番組が結構ある。30分で300MB程度の高画質番組が多い印象。寝る前に一通りダウンロード予約しとけば朝にはダウンロードし終わってる。
海外でもパケット使い放題 ソフトバンクが定額制
一年間お試し価格でそれ以後が値段上がって使い放題のようで二段回従量制なのか?
RT @itmedia_news: 1日1480円で海外でもパケット使い放題 ソフトバンクが定額制 ^IT戦士
2010年7月11日日曜日
iPadの保護シート8千円というのをみて、ブルジョアっ!
iPadの保護シート8千円というのをみて、ブルジョアっ!と思ったけど、iPhoneの保護シート1000円でだいたい液晶の面積6倍で6枚分だから、あながちいい線なのかなと思ってしまった。しかし、隣に同じくipad保護シート1600円。だれが嘘をついてるんだ
無料の時にダウンロードしたアプリを、有料化された後再度ダウンロード
iPhoneアプリ。昔無料の時にダウンロードしたアプリを、有料化された後再度ダウンロードした場合、以前購入したと判断されて無料でした。
iPadとiphoneのアプリレビューの違い
iPadとiphoneのアプリレビューの違い。2ch的なんて言われてるけど、iPadアプリレビューの紳士さは異常。気にいった点、改善箇所、ねぎらいの言葉、長文で一生懸命書かれてる。一方iphoneは死ねだの何だの。低年齢層に支えられてると思う。
もちろんiphoneレビューにも長文で一生懸命紳士的にかかれたレビューはあるけど、それが死ねだの糞だのでうめ尽くされたら、真面目に書く気もうせる。app storeにはIDにtwitter的な責任感を持たせて必要ならBAN出来る機能があるべき。
この前レビューで喧嘩してるのを見た
iPadでパソコンのスクリーンショット
iPadでパソコンのスクリーンショット。当たり前の話だけど、VNCでパソコンの画面をipadに写して、ズーム調節してipadでスクリーンショット撮れば、パソコンのスクリーンショットとった事になる。VNCの設定によっては画像が荒くなるかもしれない。
iPod touch延命の値段
iPod touch延命の値段。電池の充電回数的に考えて、そろそろガタがきてもおかしくないお年頃。第二世代という微妙なスペック。電池を外部バッテリ兼ジャケットで済ませるなら、5000円が限度に思える。そんな製品を探し中。無かったらこのまま安らかな老後を…
iPod touchの復元。バックアップをとっていざiOSを入れるようと思ったらエラー
iPod touchの復元。バックアップをとっていざiOSを入れるようと思ったらエラー。復元のほうでアップデータ設定して先のバックアップを選択して復元したらiOS4は入ってるものの、全アプリが無くなってる。長い間貯めたデータ、特に単語帳が消えたのが絶望的。
と思ったらアプリを入れ直したら内部データが生きてた。よかった。今や手に入らないアプリがいくつか消えたのはちょっとショック。でもappleにメールしたら返金される場合があるらしい。
iPhone4のアンテナ問題を分かりやすくデモンストレーションした動画
iPhone4のアンテナ問題を分かりやすくデモンストレーションした動画。確かに問題の箇所に触れた瞬間音声に変化がある。
逆に電波が悪くなる現象をうまく使えば、都合の悪い時は電波が悪いという事で逃げ切れるかもしれないポジティブシンキング
2010年7月8日木曜日
TBSのビッグハットの秘密
TBSのビッグハット。ビッグハットの所以となる屋上のヘリポートっぽい場所は、実は強度不足で着陸できない。googleアースでみて見ると、緊急ホバリング地点示すRの文字。着陸出来るのはH。ただの飾りに近い。
http://tweetphoto.com/29252037
購入したアプリがappleに削除されたので再度ダウンロード出来ない
購入したアプリがappleに削除されたので再度ダウンロード出来ない。これって問題あるんじゃなかろうか。再度ダウンロードは保証しないって規約に書いてあるのかな。アプリを認可したのはappleで、後で削除するならappleに責任があると思う
Twitepadすごい
Twitepadすごい。ツイートとwebが同時に見られるのが売りだけど、ほんとバグが多い。URL縮小すら出来ない。お気に入りも見れない。でもとりあえずbit.lyに行けばどうにかなる。twitterにアクセスすれば一応お気に入りが見れる。このアプリほんとなんなんだ
iPadのソフトキーボードについて思うこと
IPadのソフトキーボード。横にして起動すると画面の半分くらい占領するから、何かを見ながら文章かくとなると、閲覧性が損なわれる。 bluetoothのキーボードがwindowsでも使えるならいっそ購入しようかと一種本末転倒な状況に陥っている。タブレットって何だろう
Twitter 過去12時間に1000以上のアカウントがハッキング被害
Twitter 過去12時間に1000以上のアカウントがハッキング被害にあっているらしい。ハックしたことを主張する勝利宣言ツイートをするらしいからタチが悪い。今はヘブライ語圏でしか発生してないそう
Twitepadをダウンロード 面白い
Twitpadをダウンロード 面白い、面白いけど、なんだこれは^^; Webとtweetが同時に見られていいけど、ちょっとぶっ飛んでる お気に入り機能がないけど、ない機能はwebで補ということか Ipadとtwitterの未来が感じられていいけど独特
Twitepad知りたい方このリンクの動画が物語ってます
RT @seven4kk: 既にコレにそこはかない狂気が http://bit.ly/dle1RiTwitepad ブラウザとして考えると優秀です。youtubeを裏で読み込むことも出来ました。webラジオ聞きながらtwitterもできるかもしれません。返信きたら知らせてくれます。今あるipadTwitter アプリの中では一番独特で意欲作ではないでしょうか
@xx_idiotbox_xx PCに近い感覚があります。タブブラウザがついているので、考えようによっては全機能が付いてると言えるかもしれません。しかしまだ動作が危なっかしく、無理すると固まったり落ちたりします^^;
東芝がEyeFiのような無線LAN内蔵SDカードの規格化を試みている
東芝がEyeFiのような無線LAN内蔵SDカードの規格化を試みているらしい。SDからSDに直接画像を送れるのは新しいかも。iPadで対応アプリ出ないだろうか。出なくともカメラキットにこれ挿せば無線転送いけるかもしれない。
APEXの半透明iPadカバーはいいもの
APEXの半透明iPadカバーはいいもの。ipadの淵まで包み込むタイプだけど、ゴム状でグリップ力あるから、なにかに立てかけると、そのまま机の上に踏ん張ってくれる。
iPadスタンドって、100円ショップで金属の本立て買ってきてちょっと曲げれば自作出来る気がする。iPad傷つけないように弾力性のあるカバーが必要だけれども。
グーグルは本当に怖がるべき相手なのか
面白かった。検索さえ抑えてれば天下と思い気や、訪問数でfacebookに負ける事もある。今やSNSは巨大人力検索みたいなものでgoogle先生より的確な情報が得られるかもしれない
グーグルは本当に怖がるべき相手なのか
http://bit.ly/9yxkQI
なんでipad買ったんだろう、本当に必要だったのか?
風呂に入ってるときにふと、なんでipad買ったんだろう、本当に必要だったのか?と一種ゲシュタルト崩壊みたいになった。でもipad再び触って、やっぱ良かったな、と思い直せた。やれる機能で考えたら既存のPCの方が高性能だけど、指で操る事が重要なんだと改めて実感した。
iPadで怖いのはメール
iPadで怖いのはメール。デフォルトで最後の署名に「iPadから送信」って記入されるようになってる。受け取り手からしたら「何わざわざ『iPadから送信(キリッ!』って、ばかじゃねーの」てな事になりかねない。実際なりそうになった。クワバラ
Echofon for iPad . 返信ツイートする時に、相手のツイートをちょっとしか見れない
Echofon for iPad . 返信ツイートする時に、相手のツイートをちょっとしか見れないのは痛いかも? わざとリツイートして表示させるとかしないと。
Echofonの返信画面。こんな感じ。ちょっとしか見れない
結局iPad twitterクライアントはEcofonを購入
結局iPad twitterクライアントはEcofonを購入 600円。とりあえずこれにしておけば間違いない空気を感じとった。自動読み込み、フォント変更、特にプッシュ通知に期待
![]()
Ecofon 設定画面
![]()
Ecofon 設定画面2
全体的にいいけど、Ecofon for ipadで気づいた残念な事。1つのツイートに1つの画像しか添付できない。あと、ツイートを送信してから画像UPしてリンク貼ってるようだけど、文字数制限はどう考慮されるのか。といいつつこのツイート実験してみるどうなんだおいどうなん
Ecofon for iPad. 結局メッセージでいっぱいになると画像添付設定しても画像はれず。ツイートギリギリまで頑張りたいときはある程度リンク分をこちらで予測しないとだめみたいです.
![]()
@kur_i_pad echofonにしました!さすがベストセラーだけあって全部そろっているといった感じがします。でもあと少し!といった面もあるのでアップデートに期待したいです。メジャーアプリはアップデートの要求が強いのも魅力ですね
2010年7月4日日曜日
iPadのtwitterクライアントどれがいいか考え中
iPadのtwitterクライアントどれがいいか考え中 今のところ無料のものでコレ!といったものは無いもよう。どれも何かしらかけている印象。しかし有料となると600円。失敗したく無い値段。どれがいいだろう
App storeで誤って購入したアプリを返品
App storeで誤って購入したアプリを返品。
以前買ったアプリをまたダウンロードする時、本来は無料でダウンロード出来るけど、購入ボタンを押してからじゃないと「以前買ったから無料ですよ」通知が出なくていつも気になる。
iPhoneアプリが削除されてる
iPhoneアプリが削除されてる。touchで面白かったアプリを輸入しようと思ったらゾンビ系のゲームが跡形も無くなってた。COD zombiesとDoom resurrection。暴力表現甚だしいアプリだったけどゲーム性がよかったのに。目をつけられてしまったか
iPadのキーボードドックは、
iPadのキーボードドックは、押した時に跳ね返りがないと寂しい人やノーパソライクに打ちたい人以外は買う必要がないと感じた。画面を横にした時のソフトウェアキーボードで十分快適に打てる。両手8本指で打つにはキツいけど、片手3本指計6本なら難なく慣れるし打てる。
Android厨が一夜にしてipad厨になる節操の無さ
Android厨が一夜にしてipad厨になる節操の無さ でもAndroidの自由さからiPadにくるとiOSの違和感を感じる。画面が広いのに機能面で閉塞感がある。一見スムーズだけど、それはアニメーションの効果が手伝ってるのであって、アプリを切り替えるのはおっくうに思える。
iPadバッテリー耐久テスト
iPadの電池テスト。輝度最大でwifi接続、ずっとつけっぱなしで音楽連続再生するとバッテリーなくなるまでどれくらい時間かかるか。14:22からスタート。現在100%
iPadバッテリー耐久テスト始めて4時間ほど経過。明るさMax、podcastの動画コンテンツをめいいっぱい連続で落とすよう設定して音楽聞きながらONのまま放置。今残り36%。なかなか優秀
iPadバッテリ耐久テスト始めてもうじき6時間であと6% 輝度は衰えないらしい
iPadバッテリー耐久テスト。輝度最大、Podcastをwifi経由で常時ダウンロード、音楽連続再生、たまに諸作業する状況でONにしたままにした結果、14:22満充電から開始して6時間で電池が切れました
![]()
ちなみにiPad購入して一日もたっていない状況でのテスト結果なので、電池の性質によってはもっといい結果が出るかもしれません
iPhoneアプリはある意味ガラパゴス
iPhoneアプリはある意味ガラパゴス。マルチタスクが許されなかったから、一つのアプリで統一感を持たせながら全てをまかなおうと努力されて行った。だから場合によってはパソコンのアプリよりも高機能で操作し易くなってる。それが今のiPadを魅力的にしているんだと思う。
iPadはむしろ情報発信できるツール
iPadはむしろ情報発信できるツールだと思った。特にtwitterに関しては十分以上の性能を発揮する。ツイートや貼られたリンクを満足に見られる環境があって、思った感想を大きいソフトウェアキーボードで楽々綴る事が出来る。
iPadキーボードの不思議
iPadキーボードの不思議。普通のキーボードには指のホームポジションを触るだけで知らせるためにFとJに凹凸の印がついてるけど、何故かiPadのソフトウェアキーボードにも印がある。これはお茶目要素か